こんにちはナンブです
人生飽きたーどうしたらいいのか?なにをしたらいい?なにもするきになれねえー
こういった悩みに答えます
結論→『世界をみてみよう』です
現在大学四年生(22歳)で23歳になるのですが。
人生飽きてしまうことはめちゃくちゃアリます
休学二年目をむかえたボクが結論をだした結果コレです
世界をみてみよう→っていわれてもなにを?
ということで具体的にはなしていきますね
他人と比較してしまい消耗し飽きる→自分の理想の生活をきめる
人生飽きたときはにみるべきもの
視野をひろげよう→ひろげすぎに注意!
人生に飽きる→じぶんがなにをすればいいか迷っているもしくは
まわりにあわせていきてきたためいざ、自分の人生のことを
考えるとよくわからなくなり、結果
迷走し、飽きてしますことが原因だったりします
これはあくまでボクの経験則にもとづいて
はなしています
そんなとき、どう解決したのか
視野をひろげてみることなんです
これもボクの実体験ですが、休学をしようか迷っていたときに親の意見・世間体とかで自分が
おしつぶされそうな状態でした
切り抜きの動画ですが
インフルエンサー・ブロガーとして有名なマナブさんです
現在は仮想通貨・NFT領域で活躍中とのこと
めちゃくちゃ考えさせられましたね
実際に休学しているひとのはなしやしたことがあるひとのはなし
では休学したところで人生は迷宮入りするわけではなく
将来自分がやりたいことに挑戦する時間がとれる
考える時間ができるというメリットが大きいということを
知りました
休学した人数をしらべてまとめました
ボクの休学の体験談も込みですがよかったらどうぞ
【事実】大学休学迷うならしよう→休学二年クズが解説【休学者データあり】 | buubuublog
こんにちはナンブです。今回は「休学をするといってもそこまで意識高くないし、ただ休みたいだけだけど、それでもいいのかな?実際、メンタルが病んで休みたい。将来のことについてじっくり考えたい。親に反対されるけどどうしたらいい?就職に影響でないかな?」こういった疑問に答えます。休学期間中、プログラミングや英語に挑戦もアリです。
しなかった後悔よりした後悔とはこのことですね
最後に視野をひろげすぎるのも動くにもうごけなくなるので注意を
他人と比較してしまい病む
例
イラストレーターになるぞ→5年~10年またははじめて一年とかでうまくなっている。Twitterのフォロワーが1万人~10万人をこえてる おれよりうまい絵をかいている
プロのひとの活躍をみて、ここまでがんばらないとイラストレーターなれないのかと消沈
などなど
これはイラストレーターの例ですが、なにかをやろうとおもって他人とくらべてテンションだださがり
実際にボクもありましたし、現在でもなやんでいることでもあります
結局他人とくらべたところで意味はないです
むしろ、過去の自分とくらべるべきです
よく聞くことばで気休めにしかならな
かもですが、くらべる時間がムダです
人生100年時代といわれるなかでたちどまるのは
けっこうな痛手です
あとそもそも自分とまったくちがうモノとくらべて意味ないです
エイリアンと人間をくらべたところでどうにもなりませんよね
ぼくらはニンゲンでエイリアンではないですし(>_<) 飽きるという意味ではちがうかもですが、意外とこういうのがきっかけで あきてしまうのが多いとおもいます。なんせ、ボクもそうでした
比較癖の治し方についても
人生飽きたときはにみるべきもの
とりま、飽きてしまっていることはなにかに熱中できていないです。
そういうことなんで、簡単にいうとなんかやりましょう。
ボクの場合は、いまは創作活動です。
とはいえ、なにかやろうにも動くのがむずかしい方もいるでしょう
そんなときは、自分の背中をおすというカンジで下記の動画をオススメ
します
パーカーさん
ボクは大学生YouTuberのパーカーさんの動画をみたりしています。ぼくとおなじ大学生で現在はロケット開発の分野に興味をもたれて、神戸大学から室蘭工業大学に編入学して
パーカーさんも1留1休1編されています。そんななかでも、
じぶんのめざしているところにむけてチャレンジしています
こういう方の活躍もみていると、じぶんもなにかやってみようとおもえてくる部分が多いのではないでしょうかかくいうボクも元気づけられてます
ボクも2休していておちこんだとき元気づけられます
挑戦しても飽きてしまうってこともあるそんなときはすててもOK
また、マナブさんの動画ですが、めちゃくちゃタメになるのでみとくことオススメします
ということで以上です
ボクもイラスト・創作→WEB制作エンジニア→ブログ→YouTube&動画編集→WEB制作→
アフィリエイト→イラスト・創作、ブログ
二年間グルグルまわった結果、こういう奇妙な経歴です
人生長いので、自分が興味を1ミリでもおもったことにはチャレンジしてみましょう