幻となった打ち切りアニメ5選を紹介【1つはアニメじゃないです】
こんにちはぶうぶうです。
今回、幻となったアニメ作品5選【1つはアニメではないです】を紹介していきたいとおもいます。
目次|
1押井版ルパン三世:ルパン三世 完結編【結末→ルパンは存在しない】
2幻のエヴァンゲリオン旧劇場版二作目【結論→エヴァ版進撃の巨人】
3細田守版『ハウルの動く城』
4二度目の人生を異世界で
5 Fate/staynight イリヤ・スフィールルート【アニメじゃないです】
スポンサーリンク
|幻となった劇場版第三弾ルパン三世完結編

一発めは国民的アニメルパン三世。
みなさんご存知だと思いますが、ルパン三世、次元大介、石川五右衛門、峰不二子、銭形警部といったおなじみのキャラクターたちがでている作品。として劇場版、テレビスペシャル。OVA、名探偵コナンとのクロスオーバー作品がつくられたりして有名な国民的アニメですよね
そんなルパン三世に幻となった作品の一つが
それが、劇場版第三弾タイトルが『ルパン三世 完結編』です。
この作品が企画されたのが1985年で順調にいけば1985年の夏に公開されるはずだったのです。
タイトルにある通り『ルパン三世 完結編』として制作され、公開される予定でした。
なぜ、公開されずに幻となってしまったのか
ぶっちゃけ、公開どころか制作段階前に頓挫してしまいました・・・
結論↓
ストーリー難しすぎたと物語の結末に問題があったため、制作許可がとれなかった。
具体的にどういうことなのか順序だててはなしていきます。
問題のストーリー

とある変わった建築家が東京の中心街にバベルの塔をもした建物立て、その屋上から飛び降り自殺をする。
ウェルカムトゥネバーランド駅、世界中に盗むものがなくなり、ルパンは泥棒としてのアイデンティティを喪失していた。バーでかけ事に負けて身ぐるみをとられたルパンと次元。次元が「そろそろ、何かやろうぜ」とさそうが、「今更なにをやるんだと」ルパンが冷たくあたる。
そんな、彼らのもとに謎の貴婦人からある依頼が届く。
その依頼とは、第二次世界大戦の最中にアフリカで発見され、そのあと何者かによって各国を渡り、最終的に日本へ持ち込まれた『天使の化石』を盗みだすことであった

作品の流れとして、天使の化石を追跡するルパンであったが、ラストルパンは東京の中心にたてられたバベルの塔にのぼり、天使の化石に触れる。そこで、天使の化石の正体はただのプルトニウムだったということにきづく。 その直後、ルパンがそれにふれたことで東京が大爆発してしまう。
しかし、それさえもフェイク。東京は実際に爆発などおきてなかった・・・だからルパンは存在するはずがない。そう、はじめからルパンは存在などしていなかったのだ。
制作経緯
当時ルパン三世カリオストロの城が話題になってルパン三世は名がとおるようになついて大人や子供が楽しむことのできるエンタメ作品として定着していたんですね。
劇場版第三弾も当然企画され、監督をカリオストロの城を制作した宮崎駿監督依頼されたのですが、それを断って代わりに、押井守さんを推薦しました。
そんな押井守さんを紹介しました。
押井守監督は当時、うる星やつら2ビューティフル・ドリーマーで話題となり、期待の新人として注目されておられたこともありなんなく監督就任がきまります。
これを後に押井版ルパン三世ともいわれます。
このように1985年の雑誌には、押井守さんのルパン三世のおぼえがきと映画のキャッチコピーがかかれてます
キャッチコピーは「世紀末、彼は時代を盗んだ!」で大々的に告知されましたが、本作は一枚のカットも描かれることなく、企画が頓挫しました
なぜ企画が頓挫したのか?
当時の読売テレビ・東宝のプロデューサーの理解を得られず、企画は頓挫してしまいました。
この企画がだめになったことで、押井さんは多くのスタッフを失うこととなり、自信のある企画だけあって相当おちこまれたようですが、攻殻機動隊を制作したことでやっとふっきることができたとのことです。
押井版ルパン三世 制作陣には
監督 押井守 脚本:押井守 伊藤和典
アートディレクター:天野喜孝
画面構成 金田伊功
キャラクターデザイン・作画監督:加藤茂
原画:森山ゆうじ、山下将仁、北久保弘之、森本晃司、庵野秀明
演出助手:片山一良
といったふうにきいたことのある人もこのプロジェクトに参加されており、その中には、新世紀エヴァンゲリオンを手掛けた庵野秀明さんもおられました。
押井版ルパン三世で使用された設定やストーリーの一部はのちの押井作品にちりばめられることになりました。
後の劇場版機動警察パトレイバー
攻殻機動隊、主人公が不明確な点。
天使のたまごといった作品のなかでそのネタがつかわれたりしました。
余談ですが、押井さんに影響を受けた作品のなかには、ソードアートオンラインや涼宮ハルヒの憂鬱があります。
|幻のエヴァンゲリオン旧劇場版二作目 通称『エヴァ版進撃の巨人』

こちらは1997年に公開された旧劇場版エヴァンゲリオンair/まごころのきみに
と同時に公開される予定でしたが諸事情により、頓挫し、制作・公開旧劇場版エヴァンゲリオンair/まごころのきみにだけとなりました。
知っているひとも多いとおもいますが気にせずはなしていくと
このことは2014年にエヴァンゲリオンの生みの親 庵野秀明さんからの
くちから明かされました
問題のあらすじ
その世界は人類の大半が滅んでおり、生き残った人間たちが使徒から身をまもるためにATフィールドで守られた壁の内側で生活していた。壁の内側と外側を繋ぐ橋が一本あり、そこからでないと、いききができない。その壁の外にでると使徒がやってくるといったものだったらしい。
エヴァンゲリオンテレビシリーズでできなかったことが人を食う事であった。
人間にとって一番怖いことが喰われること。その使途に対抗するのは、エヴァンゲリオンとのことらしい。
この作品のエヴァンゲリオンの設定は従来のものとはちがっており、エントリープラグなし。直接、腹の中に子を埋め込んだ形で毎回摘出手術をするが、それには時間制限があり
早く摘出しないと中にいる人が使徒になってしまうというものだったらしいです
ちなみに進撃の巨人と酷似している点として
進撃の巨人とそっくりですね。
なんで、制作が頓挫してしまったのか?
1997年に公開された旧劇場版に関して、テレビ版25話26話を作り直した『Air/まごころをきみに』と完全新作の二つを作る予定でしたが、庵野さんの精神的・体力的な限界があり、完全新作の劇場版は頓挫しました。
完全新作をつくろうとされた目的は「劇場版マクロスのようにテレビの世界観を捨てて、新しく作り直した二時間でおわるエヴァンゲリオンを作ることを目的とされていたそうです。」
頓挫した十数年も前に企画された作品と2010年代に一個人がオリジナル漫画として出版された大ヒット作品がこうまでして共通していることっておどろきですよね
|細田守版ハウルの動く城
三作目は細田守版「ハウルの動く城」です。

こちらの作品2001年に制作がスタートした細田守さんが監督として制作がスタートし。企画も順調に進むんでいたのですが、2003年3月ごろに突然企画が頓挫してしまいましら。
その理由として詳しいことはわからないのですが、
宮崎駿さんと細田守さんの間になんかあったのかは知るすべもないのですが、
その後、制作をひきついだ宮崎駿さんが細田守版ハウルの動く城のストーリーをボツとして当初の計画では、生々しい戦争描写を想定されていたそうですが、路線を変更し、
最初からまったくあたらしく描き直したのが、公開されたハウルの動く城でした。
細田守版ハウルの動く城が頓挫してしまった理由としては詳しくは不明ですが
制作するはずのスタッフ陣の解散がしてしまったためわけわかんない作品になってしまうとう危機感から宮崎駿さんみずから名乗りをあげて制作をリスたーとしたらしいです。
細田守監督がつくろうとしたハウルの動く城がちょこっときになりました。
原作とも違う点が随所にみられるので一度よんでみるのもありです。
|二度目の人生を異世界で

4つ目の作品はいたって最近の作品です、現在も小説投稿サイト小説家になろうで
連載中のまいんさん作『二度目の人生を異世界で』です。
あらすじ
94歳の大往生の末、亡くなった主人公・功刀蓮弥は、神様っぽい幼女にお願いされて、異世界で二度目の人生を送ることに――。壮大な使命が与えられたわけでもない蓮弥は、あらたな生をどう謳歌できるのか――!
以上があらすじです
こちらの作品アニメキービジュアル、キャストが発表されていたにもかかわらず制作が中止となりました
なぜ制作中止になったかというと
2018年5月ごろに
2013年ごろ彼が作家になる前のTwitterの記事投稿に中国韓国に関するヘイト発言をのせたものがあったことが発覚。それが問題視されてTwitterが炎上したとのことです
その問題が影響して、その後、この件に関して、原作者が謝罪されますが、声優陣が降板などもありアニメ制作委員会により、制作が中止となったようです。
|おまけ Fateイリヤスフィールルート
2020年Fate/staynight hevensFeelが公開されて話題を呼びましたね
あらすじを軽く説明すると、魔術師がサーヴァントという伝説の英霊を召喚し、魔術師同士がサーヴァントを使い、己が願望をかなえる聖杯をめぐって争
う聖杯戦争というものにまきこまれた少年 衛宮士郎の戦いを描いたはなし。
もとはエロゲーとしてつくられた作品です
まあここまでFateの知名度や作品が一般目でいあでも知られるようになったのが
ストーリーや説定を詳しく説明してもいいんですが長くなるので詳しくはFateのホームページにアクセスすると、詳しいことがわかるので、そこで確認してください
Fateシリーズしっているひとならすんなりわかるとおもいます
三人のヒロインルートごとに描かれた
士郎が召喚したサーヴァントアルトリアペンドラゴンことセイバー
をヒロインとしてセイバールート・遠坂凛という士郎とともに戦う少女をヒロインといsた 凛ルート 同じく、士郎との 間桐桜をヒロインとした桜ルート
この3つのルートごとに描かれ
当初はそのほかにも複数のルートがつくられる予定でした
その四つ目にイリヤスフィールルートです。
こちらは制作状況の都合により実現を断念せざるおえなくなってそのいちぶが
桜ルートにはいる形でおちつきました
どういうはなしになるかは不明でしたが、ほかにもライダールートなど複数のルートがあったらしいです。
以上が幻となったアニメ作品5選【1つはアニメ作品じゃなくてゲームです】の回でした
ぶxちゃけると、深堀したい作品いくつあったのですが、今はここまでがげん界です
押井版ルパン三世についてはふかぼりできそうなので余裕やご意見があればだしていきたいとおもいます。
五選ということで一端ここまでということになります。
スポンサーリンク