こんにちはぶうぶうです。
今回のテーマは大学でのプログラミングでの授業と独学どちらが良いかについて解説します
今回の記事は以下のことが気になっている方向けです
・大学でのプログラミングの授業はどんな感じ?
・大学でプログラミングの授業受けてやるのと独学でオンライン学習どちらがよい?(プログラミングスクールやSNSコミュニティ)
・大学でプログラミング授業受けてやるのと独学でオンライン学習をするのとではどちらが身に付く?(プログラミングスクールやSNSコミュニティ)
結論
オンライン学習の方がコスパがいいし、頭にも入りやすい。一石二鳥です
以上のことを解説していきます
|目次
・1 大学の授業は頭に入らない。理由として、講師や教授の教え方が悪い【経験談を含めて解説します】
・2 独学してオンライン学習に力を入れるべき【コスパ最強】
・3 オススメの勉強法紹介
|大学の授業は頭に入らない。理由として、講師や教授の教え方が悪い

これだけです。
ぶっちゃけ、独学の方がいい。
ボクも独学でオンライン学習をしながらプログラミング(サイト制作等)ができるようになりました。
なんでそんなこといえるのか?
それは簡単で授業を受けても全く頭に入らなかったからです。
僕の頭のデキが悪いとかではなく、実際に受けている周りの子も理解している子はほとんどおらず暗記というか、周囲の子は暗記、テストの際は出回っている過去問をみて覚える始末でした・・・
|授業の進め方
・よく分からない講師や教授がスライドをつかってペラペラと40分解説。
・実際にコード打ちましょう(スライドに乗ってるプログラムを書く)
僕からしたらハァ?でした
プログラムを書くのはいいのですが、
謎の空欄部分を埋めましょうなど進め方や教え方が悪すぎて頭にはいりませんでした。
・授業の進め方
1.教科書やググっても出ないような教授や講師が用意したプログラムを書く
2.同じようになったか?動くようになったか?
振り返って終了。
この授業が一週間で一回。
これが15週。 授業時間が90分だとしても
この手法で15週以内に理解とかきつすぎます。
大学生だから時間があるとはいっても他の科目の課題、バイト、友達付き合いを含めるとそんな集中できないという理由もあると思います。
が、それより重要なのは↓
結局、授業で理解できないからインターネットで学ぶしかないという選択肢になってしまいます。
今ならネット上に勉強法が五万ところがっているので大学での授業を受けるひつようがあるのかという疑問も生まれます。
大学には、中間テスト・期末テストもあります。俗に言うペーパーテストです。
用語や実際のプログラムをみてそこに何が入るのか書く感じですが、
実際にサイトをつくる際に覚える必要はなく、忘れたらググるのがフリーランスやプロのエンジニアの方でも大半なんです。(この事実は調べると分かります)
ペーパーテストやる必要も?というしかないです(笑)
プログラミングの授業以外でもいえるのですが、大学での授業はぶっちゃけ単位をとるための手段としか機能してないというのが現実・・・
それなら行くひつようもない。独学でいい。
ホリエモンがいっていたとおりですね(^ω^)
| 独学してオンライン学習に力を入れるべき【コスパ最強】

大学の授業は残念ながら頭に入るとかいう以前にコスパが悪いです。
そのため、独学してオンライン学習に力をいれた方がいいです。
理由として
|大学の場合
私立大学 一年で約150万円 四年で約600万円
国公立大学 一年で約60万円 四年で240万円
| 独学の場合
YouTube(無料)
ドットインストール(無料 一部有料一か月1080円)
Progate(無料 一部有料 一か月1080円)
テックアカデミー(有料 サポート付きで約10万円 就職サポートも確かあったはずです)
これらをみてどちらがコスパのいい方法かはバカでも分かります。
圧倒的に独学=オンライン学習の方が費用もかかわらない。かかったとしても僅か一か月の支払額が1080円。
1年で1万ちょいです。というか1年もこれらの有料教材で勉強する必要もないです。3か月~4か月でことたります。
僕の場合はドットインストール・progateを活用しました。
もちろん、Youtubeでも学習は十分に可能なので、チャレンジすることをオススメします。
プログラミングは最高三か月HTML、CSS、BootStrapをまず学習するだけで、クラウドワークスやランサーズで仕事ができます。
- 3万円~5万円
- 10、20万円~30万円
- 50万円~
の案件は探せばごろごろあります。
(10、20万円以上となると、PHP,Wordpress,jquery,javascriptといった言語の学習が必要となります)
独学した方が早くこういった行動ができ、就職やフリーランスといった道も見えてくるので、全然得ですね(笑)
|オススメの勉強法紹介
ここからは補足として、オススメの勉強法を紹介します。

・Progate
これはもう王道ともいえる学習コンテンツです。ゲーム感覚でプログラミング学習が可能です。ただ注意として、勉強終了後は実際にサイト制作やサイトの模写、アプリ作りといったアウトプットをするようにオススメします。
できるようになったと錯覚する人がいるので。
・ドットインストール
こちらは実際に動画の説明を聞きながらコードを打って学習するスタイルです。分からないところは巻き戻してきくなりして、自分のペースで学習することが可能です。
個人的に理解しやすさからドットインストールが一番オススメです。
こちらも二回~三回と動画を見て学習を完了させたら、サイト模写やアプリ制作をするなどアウトプットするようにしてください。
・YouTube
プログラミング学習などGoogleで検索するのと同様に調べると自然と出てきます。
オススメは以下の方
・テックアカデミーさんの動画
・マナブ(坂内学)さん(プログラミングの勉強法を解説されてます)
・たにぐちまことさん(論理的に説明されており、とても分かりすいです)
基本この方々をチェックでよろしいかと。
特にチェックすべきなのは↓
・マナブ(坂内学)さん
マナブさん押しすぎだろといいたいかと思いますが、マジでオススメです。
人生の見方が360°変化するので。
無料と有料のプログラミング教材をだされているので、内容も満足いくものです。
僕はマナブさんの教材の手順に従いながら独学して、実力をつけれたのでオススメです。
これまでのことから大学でのプログラミングの授業と独学どちらが効率いいか?
↓
結論 独学! オンライン学習の方がコスパがいいし、頭にも入りやすい。
一石二鳥なので、大学でプログラミング勉強とか考えている人は行かずに独学に専念したほうがコスパがいいし、身のためです。
以上ですー