こんにちはナンブです。
今回のテーマは【やる気がない場合の解決方法】解説します。
仕事にやる気が出ない、なにかをやろうとしてもやろうとは思えない、
どうしたらいいという悩みを抱えている方向けです
さっそくですが
結論
そもそも、【やる気】という言葉は存在しないです。 やりたいか?やりたくない?どちらか選べそれだけです。
これだけだと少し、ひどいと思うので続けて詳しく解説します。
目次
- やる気という言葉は存在しない【やりたいかやりたくないか、それだけ】
- やる気がないという言葉が出るのはやりたくない、自分にあってないから→ 【やらずに逃げればいい】
やる気という言葉は存在しない【やりたいかやりたくないか、それだけ】

やる気がない・・・という言葉、ぼくのまわりでよくききます。以前ぼくも【やる気】という言葉に縛られてました。
そもそも、やる気がないという言葉は人が理由づくりとして、作ったでっちあげられた言葉です。
なんでそんなことがいえるのか
やる気がない→人は潜在的にやりたくない、いやだ!のあらわれ
子供が「がっこうに行きたくない、なぜならおかあさんとはなれたくないからイヤだ」というようなものです
やりたいのだけど・・・やる気がなくてさーーー
いや・・・それはやりたくないだけです。つまり理由づけというやつです。
カッコイイいいかただと、人類がつくった造語(つくった言葉)というふうにかいしゃくしてます
学校や仕事場でもやりたくないことがあればぶっちゃけにげればいいです
ぼくもにげます にげていいです
|やる気がないという言葉が出るのはやりたくない、自分にあってないから→【やらずににげればいい】
ぶっちゃけ、やりたいかやりたくないかでいい。
タイトルのとおりです。
- バイトからにげました
- 友人のさそいからにげました
- チャレンジしてのびなやんだらにげました(プログラミングとか)
- 友達とのゲーム(FPS)がいやになりにげました
- 就活からにげました
- 大学からにげました
他の人とか会社にいられなくなるとかいいわけ
ぼくの場合実際の数字や職の離職率をみたりしますね
例えば

厚生労働省 平成30年度雇用動向調査結果の概要
参考文献
url(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/19-2/dl/gaikyou.pdf)
すごいですね!日本全国でこんなににげてる人がいるのならほぼにげるのが普通ですねー
仲間がこんなにいるというなら、安心して休学なり、転職、退職、ニートなりできますね
最悪、実家に帰ってあたらしい職やバイトでもすればいい[恥をすてて]
プログラミングやyoutubeにも挑戦すると将来的にあんたいです
- 碇シンジ「逃げちゃだめだにげちゃだめだ 」←いやべつににげていいよ(人生は自由)
- 式波(惣流)・アスカ・ラングレー「あんた、バカぁ?」
やりたいならやる、やりたくなければやらなくていい。【全力で逃げろ!】でした。
また、ちなみにきょうのブログもあまり量を書きたくなかったのでにげました
以上ですー