こんにちはナンブです。今回はWordpressの上達法について解説していきます。ボクが行ったWordPress学習の一連の流れと手段の紹介でもあるので参考程度にどうぞ。でははじめていきます。
プログラミング学習はじめたばかりだけどWordPressを独学するにはどうしたらいい
WordPressで早く稼ぎたいので最短の学習法を教えてほしい、やってるけど学習法があってるのか?オススメの学習法をしりたい。自分の実力が十分なのだろうか、たしかめたい
こういった疑問に答えます。
記事の内容
- たにぐちまことさん【Youtube WordPress講座】
- じょうまさふみさんのWordPress講座【有料ですがお得】
- 実際にWordPressで自分のブログを立ち上げてみる【ブログをはじめよう】
- WordPressテーマで既存のものをリニューアルした簡単なWEBサイトを制作してみる
- 実際に案件をとる【圧倒的に成長】
- 補足 インターンや就職・転職するのもアリ!【最終手段です】
たにぐちまことさん【Youtube WordPress講座】
最初にやるべきなのは、たにぐちまことさんWordPress講座ですね。
初心者向けにわかりやすく解説されています。
全部で11この動画にわけて説明されており、大まかな流れを理解するだけで大丈夫です
ここで注意ですが、すべて覚えようという考えは捨ててください。さわってなんとなく流れを掴むだけでOKです。覚えることはプログラミング学習では無意味ですし、実際の案件では通用しません。
サクッと終わらせましょう。
補足 ドットインストール【WordPress講座】
たにぐちさんのをやっとけば十分ですが一応紹介しときます
ボクはドットインストールの講座をたにぐちさんの講座をうける前にやりましたが、記憶にあまりのこらなかったですが、WordPressの基礎的な構造だったり、PHPについてもふれられ、無料なのでコスパ的にもよしです!
じょうまさふみさんの WordPress講座
こちらは有料になってしまうのですが、じょうまさふみさんがBrainで発売している初心者向けのWordPress教材です。
たにぐちさんとの違いは、こちらは一から実践的なテーマ作成を行っており、実際にどのようにしてWordPressサイトをつくるのかを段階をふんで詳しく説明されています
案件をとってどういう作業工程で行うのか、疑似体験ができます。
講座の内容としてマンツーマンでサーバーの設定やWordPressのインストールなど最初から丁寧に教われます。あとWordPress以外にもHTML、CSSも同時に学べちゃうので、まとめて基礎を学んでしまいたい方にもオススメです。
チャットワークというものをつかって文面上でやりとりを行うので、対面でのやりとりが苦手な方はこの教材がおすすめですし、実践を学ぶうえでコスパ的に一番いいです。
理由についてはじょうまさふみさんのBrainのほうで詳しく説明されているので、必ずチェックしときしょう。
【初心者向け】カッコイイWordPressブログ作成講座(完全版)【小学生でもできる】
実際にWordPressで自分のブログを立ち上げてみる【ブログやってみる】
※ブログをすでにやってるひとはここの部分はみる必要はないです。目次の4の部分から読んでください。
えっ・・・ってなるかもしれませんが、実際にボクはブログを立ち上げるところからスタートしました。まあちゃんと段階を踏んだほうがいいと思い、三番目あたりにおきました
WordPressっでブログたちあげるとお金かかるの? なぜ、WordPressブログをすすめるか?
まず、この記事をみてる人はWordPress(サイト制作)で稼ぐことを目的としてプログラミング学習をしてきている方が大半かと思います。
それなのに自分はWordPressでブログ運営していないとなると悪いことではないと思いますが、やっていた方がWordPressの操作方法が学べたり、ブログをかくことで信頼獲得や人と出会いチャンス繋がるなどほかにもメリットが多いので('ω')
ドメインとサーバーを用意しよう【ブログ準備】
サイトを立ち上げる際にドメインとサーバーが必要になるのでXserverとお名前ドットコムに登録して、ドメインとサーバーを取得しましょう。
有料ですが、ちゃんとしたサーバーやドメインでWordPressブログをやるべきですし、安全性のことや多くのブロガー、エンジニアが使用してるのでXserverとお名前ドットコムで取得しちゃいましょう。
WordPressテーマはなににすればいい?
自分が好きだなとおもったテーマを使うことをオススメします。
テーマ多すぎてわからない&迷う方は無料テーマのSTINGER8でいいと思います。
有料テーマだとボクもつかっているマナブログコピーでよいかと。コスパもいいですし、SEO対策も万全ですし、読みやすいあとデザインも気に入っているのでボクはこのテーマをつかってます。
ブログの立ち上げ方の詳しい情報は割愛しますが、ググればでてきます。
一応ここでマナブさんの動画をオススメします。しっているひとも多いと思いますが、上記で紹介したマナブログコピーの制作者であり、元フリーランスエンジニアの方でYouTube,Voisyなどで活動されている方です。
マナブさんのWordPressブログの始め方動画
マナブさんのブログmanablogも参考になるので覗いてみることをお勧めします。
Twitterをやっている人は同時並行して学習の記録を流していったほうがいいです。信頼度も上昇しますし
WordPressテーマで既存でもいいので簡単なWEBサイトを制作してみる
次にWordPressテーマでWEBサイトをつくることです。
ボクの場合は以下のアニメ鬼滅の刃の制作会社UfortableさんのWEBサイトを自分なりにリニューアルさせたサイトをつくってみました。
WEBサイトを自分なりにリニューアルさせたサイト
アニメ鬼滅の刃の制作会UfortableさんのWEBサイトを自分なりにリニューアルさせたサイトをつくってみました。
既存のサイトの画像をつかってのものだったりと、めちゃくちゃ出来がいいとはいえませんが、まあこういうふうに簡単にパパッとつくちゃえばいいです。
使用したテーマですが、AVADAテーマです。エンジニアの人ならだれでももっているといっていいくらいです。デザインやカスタマイズのしやすさなど初心者でもやり方さえ覚えてしまえば簡単に操作してつくれるようになれます
もし、WEB制作案件を本気でうけようと考えてるのであれば、このAVADAテーマを買っといたほうがいいです。とくにこだわりがないのなら、WEB制作用のWordPressテーマはAVADA一択でよしです。themeforestというサイトで購入することができますのでチェックしといてください。
themeforestのWordPress販売サイト
ここで二つご紹介したいと思います。AVADAテーマをつかってどうサイトをつくればいいかわからないと思うので下記の動画を参考にしてください。めちゃくちゃわかりやすいので、だいたいどういじればいいか分かるはずです。あとは慣れしかないですそれと、AVADAテーマの初期設定で英語で分からない部分があり必要となる思うので、下記の記事ものぞいておくと吉です
AVADAテーマカスタマイズ方法
【Avada初期設定】Avadaのトークン生成と登録の方法を解説します | たつき BLOG
こんにちは、たつき(@tatsuuu_227)です。 今回は、WordPressの有料テーマである『Avada』を購入した際に、初期設定でわからなかった事をまとめていきます。 これから
たつきさんというエンジニアの方がかかれた記事ですが、めちゃくちゃ助かりました。
あと言い忘れていたのですが、既存のサイトのリニューアルサイトをつくったりする場合は、検索結果とかにでないようにnoindexをしとくこと忘れないようにしてください。
これは自分でつくったテストサイトであり、既存のサイトとは関係がないということを表記しとくようしましょう。下手すると訴えられる可能性があるので。
制作数に関してですが、一つで十分です。あんまつくっても意味ないので('ω')
補足 WordPress学習でどれくらいの額がかかったか
ここで、補足として、上記のWordPress学習でどれくらいの額がかかったか、紹介しときます。
ボクがWordPress学習でかけた額
- レンタルサーバー(Xserver代)半年払いのプラン→7900円
- お名前ドットコム 年額1080円
- じょうまさふみさんのWordPress教材 9980円
- 案件時に使うWordPressテーマ AVADA 69ドル 約6900円くらい←人気のテーマです(自分のブログで使用しているmanablog テーマ 6900円くらい)
WordPress学習でかかった金額ですね。
高いと思うかもしれませんが、WEBエンジニアとして副業あるいは独立を考えているのであるならばこれくらいの費用はおしまず使うべきです。
案件をとる【圧倒的に成長させる】
いきなり実践です。
実際、学ぶべきことは実案件をとらないとわからないですからね・・・
実は自分もいまこの段階です。
やっぱし、案件をとりながら学習がてっとり早いですし、案件のとりかたとして4パターンほどあります。
どれも、実行中です。
案件のとりかた
- クラウドソーシング
- Web制作会社に営業
- 友人・知人から仕事をとる
- エージェントで仕事をとる【学生&未経験の方は基本仕事とれません】
SNSで探すのもいいですが、とりやすさと案件の多さという点もふくめてこんな感じです。
クラウドソーシングでは、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラの3つのサイトで案件を探すといいでしょう。
ぶっちゃけ、競合はめちゃくちゃ多いですが、案件数も多く、提案するというハードルとしては低いほうでしょう。
Web制作会社に営業
WEB制作会社で探してみるのもオススメです。クラウドソーシングで探すのと同時並行でメール営業をおこなっていくといいでしょう。営業といっても上記に記したとおりメール営業です
現在、ボクもメール営業の段階に入ってます。
とはいえ、メール営業を断っている制作会社もさがした感じあったので、そこらへんは注意しとくといいでしょう
どこの制作会社に営業をかければいいか?何件メール営業すればいい?という疑問もでてくると思うので、あらかじめ答えておくと、地元または隣県、東京のWEB制作会社がよさげです。メール営業に関しては100件ですかね
地元だと自分は地元出身であるという親近感を相手にあたえることもできますし、地元に制作会社さんが少なければ、隣県かもしくは東京でもいいですね。
東京だとWEB制作会社は地元とくらべても多いです。
ちなみにぼくは富山県出身ですが、地元で探しても30件ほどで言い方は悪いですが、まともに実績・業績をだして動いている制作会社さんは片手で数えるほどでした・・・
地元もいいのですが、東京を中心にさがすと、みた感じみつけやすいかと。
実際に会ってお話したいという制作会社さんもおられるかもしれません。2021年現在、コロナ化ということもあって、そういいだす会社さんも多くはないでしょう。
実際に会ってお話したいという場合はZOOMやSkypeなどで対応する予定です。地元の場合は考えても可ですが、東京などの遠方の場合はリモートでの対応するスタンスをとっています。
まあ、はたらきかたも変わりつつあるので、リモートに寛容な制作会社さんに営業かけるのが将来をかんがえたうえでよさげだと思います
友人・知人から仕事をとる
友人知人に対して営業して、仕事をとるのもありっちゃありです
けど、ボクは友人にエンジニアがいるわけでもないので、選択肢なしですね
SNSでの営業もイイですが、友人がいないと厳しい部分もあります。
でもエンジニアの友人・知人がいる方なら話をきいてみるのもアリなので、おもいきってアタックしときましょう
エージェントで仕事をとる【学生&未経験の方は基本仕事とれません】
最後にエージェントに登録して仕事をとるという方法です。
どういう意味かというと、自分の変わりに営業してもらい、エージェントの会社の中から自分にあった案件を紹介してもらう感じです
とはいえ、この方法はオススメしません。紹介しといて申し訳ないですが、エージェントに登録しても、ぶっちゃけ、未経験者や学生の方で案件をとることができないからです。
(実際に仕事をとったことのある人の場合は例外で案件はとれるかもです)
ボクも試しにエージェント5~6つくらい登録して案件をさがしてみたり、相談してみたりなどを繰り返しましたが、どのエージェントもやはり未経験・実績のない方だとまず仕事を紹介することができないらしいです。
エージェントに登録または仕事を紹介してもらう際は、実績とWEB制作の業務経験をつんでからとったほうがいい感じです
でも登録しておいて損はないと思うので、リモートワークが多いエージェントを下記にはっときます
- クラウドテック【リモートワーク案件最多&WEB制作案件多めです】
- MidWorks【サイト内で紹介してない案件も紹介可能+保障付きで安心】
- コデアル
- レバテックフリーランス【王道のフリーランスエージェントサイト】
補足 インターンや就職・転職するのもアリ!【最終手段】
100件以上は営業してるけどうまくいかない、やっぱ自信がない、営業苦手、実際に営業してまで今すぐ、独立したいとは思わない、もう少し経験を重ねたいという方は就職でもありですし、学生の方はインターンでもありです。
最終手段として、とっておくといいでしょう。学生の方は、WEBエンジニア向けのインターンを探すサイトとしてWantedlyがいいと思います。(マナブさんも紹介してましたし)
就職・転職を考えるひとは以下のサイトをチェックしとくのもアリです。
以上がボクが行ったWordPress学習の一連の流れと手段の紹介ですね。
実はWordPressを学習するまで無駄に寄り道ばかりしてプログラミングが割りにあってると考え直して今に至ります。早い人なら一か月以内で終わります
案件がとれず厳しい場合で生活に余裕のない人は一端、WEB制作とは関係ないアルバイトをやってみるのもアリです。
そんな暇あるなら別の事にチャレンジするのもアリですが、実家くらしなど世間体を気にする人はです。一人暮らしなら生活保護をとるのもいいです
とりあえず、過去の自分へ向けた手紙という気持ちで書いてみました
本記事は以上となります。参考までにどうぞ。