こんにちはナンブです。休学二年目のクズです。

こういった疑問に答えます。
ということで今回は休学したいならしたじほうがいいという話をしていきます。
全国の国公立大学&高等専門学校も含む
大学 | 日本全体 |
休学者数 | 67034人 |
文部科学省 高等教育局 総合政策局の調べ(令和3年 2021年3月時点)
しんじられないという方は休学者数 令和3年とググれば文部科学省が
情報をだしてますのでググってみてください
案外多いでしょ?令和二年はちなみに72287人休学してました。
減りはしましたが、ぶっちゃけあんまかわってないです。
休学時期はいつくらいがいい?
時期はいつでもぶっちゃけいいです。
個人的におすすめは大学の必要単位をとりおえて、あとは卒論だけという状態にしておくことですね。

ちなみにボクは大学四年生の㋃から休学しました。2020年4月ですね。
そこから約2年休学してます。
ボクみたいにてきとうに生きてるひともいるんで
とりあえず、安心をしていただけると。
それでも不安というかたは休学されている方の
SNSとかコミュニティとかさがしてみるのもいいでしょ。
そういうひとたちと会って話すのもアリです。
理由は必要【いりません。とりあえず、かけ】

ここまでで休学者の現状は把握してもらえたとおもうので、
次は休学の理由についてふれてきます
生きる意味ってあります?っていう問いににてます。
ないです→ないなら自分で適当につくれ
まあつまりそいうこと。
ボクが休学したとき
大学側に休学理由の記入する蘭があったのですが、たしかに最初はこまりました。
けど、最WEB制作を極めたい&できたら独立したいな
という理由をマジなトーンでかきこみました。
WEB制作の勉強をし、知見を広げたい。社会経験をつみたいなど。
ぶっちゃけ、
途中でWEB制作は挫折したり、動画編集をやったり、またプログラミングにもどったり、
ブログをやったりとブレブレですが、あとでやることをかえてもOKなので。
かく部分や理由はもっともらしいことをつたえれば、大学側のひとたちもわかってもらえます。
理由が思いつかない方は

まあ、プラスで精神的または家庭的な問題でもアリです
前向きな意識を高くもった内容ならみとめてもらえる確率があがります。
面談が大学によってはあるかもですが、
こっちもにたようなカンジで対応すればOKかと
親が反対したら【それっぽい理由をつける→詳しく解説します】
でもこんな疑問をもたれるかたもいるでしょう

結論いうと、無視でいいでしょう。
下記の動画をはっときます。
インフルエンサーでもあるマナブさんの動画です。
マナブさんの元動画なくなっていたので、切り取りの動画ですがどうぞ。
それと、大学生YouTuberのパーカーさんの動画も紹介します
気がラクになるとおもいます。めちゃオススメです
無視がキツイという方は親に自分の今後のプランを説明するのはいかがでしょう?
パワポなどつかってなど。
ボクの場合は
親におねがいして、父は賛成してもらい、母から反対されましたが、最終的に母が折れるかたちでなっとくしてもらいました。実家にいたのでなおキツかったですが。
こういうふうに、ねばるというかたちでもアリです。
最終的に親は息子に大学にいってほしいとおもっているので、
最後までいかないというと、結局、そのまま退学するか、休学するかの二択になります。
いかないままだと卒業できませんし、学費もムダになりますので、
結局は親側はマシな休学してもいいという選択にもってこれるとおもいます。
まあ、俗にいうボイコット運動(作戦)ですね。
最悪、泣くという選択でもアリです。
実際、休学をねばったとき親の前で涙目になりましたし。
就職で不利になる?【メリットとデメリット解説】

これについては休学期間になにかひとつとりくむことをきめるといいです。
プログラミングとか。それをつかってボクみたいブログのテーマをつくるのもアリです。最悪、途中で挫折・飽きてもスキルはのこるので、就職ではなす材料になります。結果がでなくても、なににとりくんだのかいえばいいので。
面接の方がみてるのは本人の実力より姿勢(ものごとにとりくむ姿勢)なんで
メリットくらいかと

休学していちゃもんつけてくる企業があるとしたら、入社しないほうが逆にいいです。
時代遅れですし、古い価値観のままの会社はぶっちゃけ、長続きしないです。
後悔する?【新卒切符もあるし、就職しなくても死にはしない】

頭がわるいということはわかったので。新卒切符を最悪つかえばいいので。就職しなくても死にはしません
個人的にはどこでもいいんで独立できそうにないなら就職しといたほうがいいです。
さきほどいったように、不安なら
WEB制作のスキルを休学期間で磨く。その期間につくったものはのこるんで、
それをアピールしててきとうなWEB制作会社に就職する。
みたいのでもいいじゃないでしょうか?
経済的な安心感もでますしね。
プログラマーは万能職なんでなんもやっても結果がでなかったときの切り札としてとっておきましょう。
いやになったらやめればいいですから。
奨学金とか借りているけどどうするの?

ボクも借りてますが、これは休学が決定したとき、大学側からくわしい説明がはいります。
カンタンにいうと、休学期間中は奨学金振込の停止するみたいな届け紙をかかされます。

復学のとき、奨学金の振込再開手続きをすることになるので
そのへんはご安心を。わからない場合は大学側にきいてみるか、
日本奨学金支援機構のサイトをみてみるといいですよ。
あとは大学期間中に奨学金の支援をうけているかたは
おなじみのネットでの記入みたいのがあるとおもいますが、
奨学金の在籍届けについて、一年に二回程度休学してますというのを
ネットのサイトのほうでかくぐらいですね。
大学退学とか最悪考えてしまった場合
余談ですが、

大学を退学する場合として
経済的な余裕、ブログなどの不労所得、起業やフリーランスの仕事に従事したいなどあらかたセーフティーネットができ、自分の未来に確信ができた場合はそれでもいいでしょう。
経済的余裕がない、不労所得なし、フリーランスなどで生活費以上を稼げてない、ただ行きたくなくなった。
などなにも自分で確信がもててないあやふやな状況でなげだすのは個人的にNGです。
ひろゆきさんもYouTubeで大学中退についてはなされてたんで参考までに
まあ個人の自由なのでとやかくはいいませんが、一応人生の保険です。大学は。
とても参考になるかとパーカさんの動画もいいですが
メンタルが病んでてもの場合は状況にもよりますが、
生死にかかわるなどよほどのことがない場合は、
休学して治療に専念し回復させるなど退学という手段はとらないほうがいいです。
おまけ 休学期間なにをしたらいい?【将来をみすえる】

おまけですが、休学期間なにをしたらいいかわからないというひともいるでしょう
一応、とっつきやすさでAIとブログといっておきます。
やりたいことがあるなら漫画でも、イラストでも小説でもアリです
需要や最悪就職のことも予備としていれておくとブログとセットで
ライターをやっとくのもいいでしょう。
英語ができたらでOKですが、このさき、日本は衰退していくことは確実なので、
稼ぎやすい領域で稼ぎつつ、海外をいつでもいけるふうに準備するのもアリです。
過去の記事→ブログの始め方について解説してます!
こちらもCHECK
-
-
初心者必見!ConoHa WINGでのブログ開設5ステップ解説!
続きを見る
以上こんなカンジです。
人生は短いのでとりあえず、興味のあるものをかたっぱしからやっていきましょう!
やりたいことがきまらないならボクみたいにみつかるまでやるまでです。
おわりです。